FAQ

スタジオYOU主催の同人誌即売会に初めてサークル参加したいのですが、どうしたら良いのでしょうか?

サークル参加の方法については「申込み方法」のページにて詳しくご案内しておりますので、ご覧ください。

不備での返金をされない申込用紙の書き方を教えてください。

応募要項に書かれている応募方法通りに申し込まれているということが大切です。
  • 参加費の送金方法や規定、応募締め切りは必ず守ってください。
  • 申込用紙は必要事項が漏れなく正確に記入してください。
  • 補足説明はわかりやすく正確に記入してください。(マイナージャンルの方は特にこの点を正確にお願いいたします)
  • 記入は必ず黒のペンでお願いします。

申込用紙の予定販売作品名はどのぐらい詳しく書いたら良いのでしょうか?

主な販売物を配置のための参考として書いていただきたい項目ですので、おおまかな予定をお書きください。 タイトルが決定していない場合は、「同人誌」「本」などの記入でも構いません。 発行部数・持ち込み予定数など、その他の項目も未定の場合は『未定』とご記入ください。

発行物がコピー本の場合、印刷所の欄はどうかけばいいですか?

「コピー」とお書きください。

複数ジャンルで活動している場合、ジャンル・補足説明の記入はどうすればいいですか?

一番メインで活動しているジャンルおひとつのみに○をしてください。補足説明もメインの作品に関する記述のみで結構です。 「よろず」というジャンルはございませんので、「よろず」と記入されるのはお止めください。

申込用紙をダウンロードしてプリントする場合、用紙は原稿用紙などの厚い紙でも良いのですか?

事務処理及び編集作業に支障が出る恐れがありますので、コピー用紙等薄手の紙のご使用をお願いいたします。

申込用紙をダウンロードしたのですが、プリントアウトすると黒い線の囲みを切った後にB5サイズになりませんでした。どうしたら良いのでしょうか?

そのような場合はサークルカットのサイズが
  • 1スペース用:タテ56ミリ×ヨコ39ミリ
  • 2スペース用:タテ56ミリヨコ77ミリ
になっているかを確認してください。その部分のサイズさえ間違いなければ、その用紙で申し込むことができます。

申込用紙はコピーしたものでも問題ありませんか?

コピーしたものでも大丈夫です。ただし感熱紙のご利用は、紙自体が変色する場合やインクが色落ちしてしまう場合がございますのでご遠慮ください。

以前申込みに使用したペンネームから変更しても問題ありませんか?

ペンネームは変更しても問題ございません。ただし、サークル名、代表者名、住所、TEL番号が変わる時は申込用紙の余白に赤字で一筆添えてください。

サークルカットを書く際に注意すべき点を教えてください。

カットは印刷可能な画材を使用してお書きください。鉛筆・黒以外の色のペン・感熱紙のご使用はお止めください。 カットの黒枠は消さないようお願いいたします。 また、市販品(シール・スタンプ・雑誌の記事)の貼り込みは不可です。 データでカットを作成する場合はグレースケールで作成しても大丈夫です。

サークル名に記号が含まれていますが、フリガナはどう記入すればいいですか?

サークル名として記号を音読させる場合は、記号の読み方をご記入ください。音読させない場合は記号部分のフリガナは必要ありません。 サークルリスト掲載時は、こちらのフリガナ順になります。
お申込みサークル名を(スタジオYOU。)にした場合
  フリガナ サークルリスト掲載時
記号は音読しない場合 スタジオユウ サ行
記号も音読する場合 カッコスタジオユウマルカッコ カ行

サークル名に記号が含まれていますが、サークルカットへの表記はどうすればいいですか?

お申込みサークル名とサークルカットのサークル名表記は必ず統一して下さい。カタカナ・ひらがな大小英字・記号の表記などは特にご注意願います。 なお、お申込みサークル名とサークルカットの表記が違っている場合は、サークル名の不一致として不備の対象となってしまいます。 万が一抽選の対象となった場合には落選の対象となってしまうことがございます。 サークルリスト掲載時は、こちらのフリガナ順になります。
お申込みサークル名とサークルカットの表記例
項目 記入例 備考
申込みサークル名 (スタジオYOU。) サークル名に記号がある例
フリガナ スタジオユウ 可(サークルリスト掲載時はこちらのフリガナ順になります)
カッコスタジオユウマルカッコ 可(サークルリスト掲載時はこちらのフリガナ順になります)
サークルカット (スタジオYOU。) サークルカットと申込みサークル名が統一されているのでOK
スタジオYOU サークルカットと申込みサークル名の表記が違うので不備

サークルカットは、原稿用紙等に描いてカット欄に貼ればいいのでしょうか?

申込用紙に直接描かれても、他の紙に描いたものを貼り込んでも問題ありません。貼り込む場合は全面を糊付けし、はがれないようにしてください。 貼り込む際にテープを使用すると剥がれてしまう場合がありますので、テープのご使用はお止めください。 カットの黒枠は消さないようお願いいたします。

2日間開催のイベントの1日目と2日目とで、サークル名とジャンルを別のものにしたいのですが、この場合は両日参加で受付していただけるのでしょうか?

申し訳ございませんが、サークル名は別のものにできません。 2日間開催イベントの両日参加の場合は、サークル名を両日とも同じものにして1つの封筒に入れて申し込んでください。 なお、サークル名が同じであれば、ジャンルは違っていても問題ありません。

定額小為替とはどのようなものなのでしょうか?

郵便局で作成・換金できる現金の代わりとなるものです。定額の名前の通り、決まった額で発行してもらいます。 定額小為替は以下の金額の為替証書を作成することができます。
定額小為替種類
50円 100円 150円 200円 250円 300円 350円 400円 450円 500円 750円 1000円
手数料 定額小為替1枚につき100円
なお、イベントの参加申込みで小為替を同封されます際は、
  • 小為替は郵便局で作成された際の状態のまま何も記入しない
  • 小為替の有効期限内(発行から6ヶ月以内)のもの
にご注意ください。また、為替受領証の部分はイベントが終了するまで各自保管してください。(※受領証がない場合は為替番号をお手元に控えてください。) 申込み書が郵便事故にあった場合、郵便局に調査依頼ができますので、ご協力をお願いいたします。